workshop menu 和装本 伝統的な日本の製本様式です。基本となる「四つ目綴じ」のほか、いろいろな綴じ方があります。角布(かどぎれ)をつけた、本格的な和装本のつくり方が学べます。 2022.08.21 2023.02.21 workshop menu
workshop menu 小さなハードカバーのノート メモパッド(ブロックメモ)から好きな部分を切り出して本文にします。小さなハードカバーのノートですが、本の基本的な構造や、表紙のつくり方を学べます。 2022.08.21 2023.02.21 workshop menu
workshop menu 角背上製本 糸を使わず、ボンドだけで本文をつくる「無線綴じ」で、B6サイズのハードカバー(上製本)のノートをつくります。お好みの布を表紙にすることもできます。 2022.11.02 2023.02.21 workshop menu
workshop menu エコノート ハードカバーの表紙に、本文を糸かがりしたノートです。糸をはずすことで、本文を取り替えることができます。紙を折る、ボンドで貼る、糸でかがるという製本の基本的な動作を学べます。 2022.11.07 2023.02.21 workshop menu
workshop menu フランス装 革装丁を施す前の「仮綴じ」の状態を活かした製本様式です。表紙の天地・小口は糊付けせずに、折り返しただけの軽やかな装丁です。A5サイズのソフトカバーのノートをつくります。 2022.11.14 2023.02.21 workshop menu
workshop menu ジャバラ本 「松葉綴じ」とも呼ばれる綴じ方です。アルバムなどに適しています。御朱印帳などで使われる様式です。紙の色を組み合わせることで、カラフルなノートをつくることができます。 2022.12.06 2023.02.21 workshop menu